
『
アイスランドへの旅
』
ウィリアム・モリス著
大塚光子訳
晶文社 2,520円
この本の著者
ウィリアム・モリスは19世紀イギリス文化の巨人である。壁紙や織物の装飾デザイナー、詩人、
社会主義運動家で、さらに理想の本を造るために印刷所を設立、現在の造本にも影響を与え、そして晩年に書いた小説は今のファンタ
ジー文学の先駆とされる。
モリスは、若い頃から中世
アイスランドで書かれた一連の物語
「サガ」に傾倒していた。サガには王、英雄、農民たちの栄光、確執、謀略、復讐、愛が乾いた言葉づかいで描かれている。モリスはサガの舞台となった
アイスランドの地に憧れ続け、ついに
1871年の夏、37歳の時にそこを訪れることになった。この本はその旅行で彼がつけた日記がもとになっている。
車も飛行機もない当時、30頭もの小さいが頑丈な
アイスランド馬を連ねて旅をする。
アイスランドは「火と氷の島」と言われるように溶岩質の土地の上にところどころ氷河がある。岩山と溶岩原と灌木や苔や草の荒野が広がる不思議な景色。川は急流が多い。夏でも日本の三月ほどの気候で、天気が変わりやすい。そこをモリスたちは六週間かけてキャンプをしたり、地元の農場にやっかいになったりしながら、サガの舞台を訪れる。モリスは少年のようにワクワクして憧れの地を訪ね、過去に思いをはせる。かつてサガに描かれた情熱と勇気は、今では平和でつつましい農民の生活にとって代わられていた。それでもモリスは書く。「
アイスランドはすばらしい、美しい、そして荘厳なところで、私はそこで、じっさい、とても幸せだったのだ。」
モリスの
アイスランドへの憧憬は、現在私たちが歴史や文学に描かれた地に憧れるのと同じだ。この本はモリスの人柄がよく表しているが、それと同時に
アイスランドやサガを知るための手がかりとなるだろう。
(掲載:『望星』2001年、東海教育研究所)