
『
センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場
』
内澤旬子著
幻戯書房
2,310円
本を置く場所を確保するのは、ふつうの人にはむずかしい。ましてや書斎を持つことなどは夢のような話だ。しかし、この本に出てくる作家、研究者など31人のセンセイたちはそれぞれ個性的な書斎を持っている。
作家、
林望の書斎は22畳もの部屋に図書館にあるような移動式書棚が10数台並び、1万冊以上の本が収まっている。一方、評論家、
辛淑玉の書斎は現在仕事に使っている本しかおいていない。使い終わった本は必要なところだけビリビリと破ってとっておく。シンプル・イズ・ベスト。なかには2つ3つと書斎を使い分ける猛者もいる。しかしさらに上をいくのが、作家、小嵐九八郎の書斎。放浪生活に本を詰め込んだ
ダンボールの山がついてまわる。放浪の書斎なのだ。対照的なのが日本
近代文学研究者の
曾根博義の書斎。本のための家なのだ。家にぐるりと巡らせた塀のなかに書棚が並んでいる。家本体も2階は本がぎっしり。こうして5万冊もの本を収容している。まさに本とともに暮らしているのだ。
それぞれがそれぞれなりに本を愛している。だが、持ち主が死んだら蔵書はどうなるのだろう。バラバラに売られるか。捨てられるか。
センセイのなかには蔵書と幸せな別れ方をした人がいる。
国語学者、
金田一春彦の蔵書は主の死後、
山梨県の
北杜市金田一春彦記念図書館の蔵書として第二の生を送っている。また、ある中国の宋の時代の貴重書は、愛書家に守られて時代の波を乗り越え、キズもなく世田谷の
静嘉堂文庫に収められている。
著者の精緻なイラストが、センセイ方と書斎の情景を楽しく伝えている。本棚を見ればその人が解る、というが、書斎は大きくても小さくても、持ち主の思考のミクロコスモスでありまたカオスでもあるのだ。
(掲載:『望星』2006年12月号、東海教育研究所)