本のいぬ

本のあいだをふらふら歩く、 のらいぬ澤 一澄 (さわ いずみ)の書評ブログ

『書肆アクセスという本屋があった 神保町すずらん通り1976—2007』岡崎武志・柴田信・安部甲 編著

51hzeyqaybl_aa240__4書肆アクセスという本屋があった―神保町すずらん通り1976-2007岡崎武志柴田信・安部甲:編著 発行:「書肆アクセスの本」をつくる会、発売:右文書院、1,200円  東京の神田神保町靖国通りを脇道に入ると、すずらん通りという小ぶりな通りがある。個性的な本屋が建ち並ぶ。そこに書肆アクセスという本屋はあった。今はもうない。昨年11月に閉店した。たくさんの人に愛された本屋だった。  現在、本や雑誌は一般の流通ルートでは、一部の大手出版社のものしか普通の書店に並ばない。しかし、そういうルートの乗ることができないが、本や雑誌で独自の情報を発信している地方出版社、小規模出版社は多い。そうした本や雑誌を流通させるために、地方・小出版流通センターが設立された。書肆アクセスは、その小売・展示センターとして1976年にオープンした。  狭い店内には、東京で見ることのできない地方の歴史、自然などの本。詩、民俗学、考古学、旅などのマニアックな本。タウン誌や趣味のミニコミ誌。普通の書店にはない品揃えの不思議な空間は、大勢の本好きな人を惹き寄せた。地方出版社や小規模出版社の人々も、よく訪ねてきた。そうした人々を畠中理恵子店長とスタッフは温かく迎えた。岡崎武志いわく「書肆アクセスは旅人が憩う一本の木だった」。  だが経営は赤字となり、閉店が決まった。それを聞いた有志が「書肆アクセスの本」をつくる会を結成し、書肆アクセスとの別れを悲しむ80人の寄稿と30人のメッセージをまとめた。それがこの本だ。それぞれの書肆アクセスとの思い出を語る。みな書肆アクセス閉店に心に穴が空いたような寂しさを味わっている。「私の“本好き”の一割くらいは『書肆アクセス』でできていることを、誇りに思っています。」と店長とスタッフに感謝する、おなじみさん。  書肆アクセスが無くなる代わりに、その機能は三省堂書店神保町本店4階の地方出版・小出版物コーナーに移される。でも、すずらん通りの書肆アクセスという小宇宙はもうない。確かにそこは本の旅人が憩う大きな木だった。その木は切り倒されてしまった。  1997年から1990年と2005年の「神田神保町路地裏マップ」が付録についている。 (掲載:『望星』2008年3月号、東海教育研究所に加筆)