
『
ラウィーニア
』
アーシュラ・K・ル=グウィン著
谷垣暁美訳
河出書房新社、2,310円
ローマ以前の遠い過去のイタリア。
ラティウムの王女ラウィーニアは一族の聖地で、はるか未来の詩人
ウェルギリウスの幻影と出会う。
ウェルギリウスは告げる。遠い
トロイアの王子、
トロイア戦争の英雄アエネーアスがここに安住の地を求めてやってくる。あなたはアエネーアスと婚約する。あなたがたの婚約をめぐってあなたの求婚者たちと彼はこの地に血みどろの戦争を繰り広げる。だがアエネーアスは勝利し、あなたは彼の妃となる。あなたがたはここに第二の
トロイアを築き、子孫の都は栄華を極めるだろう。その都の名は「ローマ」…。
この『ラウィーニア』のもととなったのは、
古代ローマの詩人
ウェルギリウスが皇帝
アウグストゥス(
カエサルの後継者
オクタウィアヌス)の一族の血統を讃えてささげた
叙事詩「
アエネーイス」。物語はだいたい前半と後半に分かれ、前半部分はアエネーアスの
トロイアからの敗走、流転が描かれる。『ラウィーニア』は「
アエネーイス」の後半部分から
ル=グウィンが想像をふくらませてつくった物語。
「
アエネーイス」でラウィーニアはイタリアの王の娘としか出てこず、チョイ役に過ぎない。それを
ル=グウィンは一人の女性の成長物語にした。思慮深く自分をしっかりと持った勇気ある女性。「
アエネーイス」はアエネーアスの勝利で終わっているが、『ラウィーニア』で
ル=グウィンは、そのあとのラウィーニアの結婚生活、子どもへの愛、一族との確執を乗り越えていく姿を描く。
ローマ時代の詩人
ウェルギリウスと彼の想像の産物にすぎない古代イタリアの女性ラウィーニアとの対峙。作者を作中人物が幻影として見る、それを現代
アメリカの作家
ル=グウィンが書くという
入れ子構造。さすが
ル=グウィン。