本のいぬ

本のあいだをふらふら歩く、 のらいぬ澤 一澄 (さわ いずみ)の書評ブログ

『戦争と読書 水木しげる出征前手記』水木しげる / 荒俣 宏 著

318to6utul_sx312_bo1204203200_

戦争と読書 水木しげる出征前手記
水木しげる / 荒俣 宏 著
KADOKAWA(角川新書)、864円

 去年11月に逝去した漫画家水木しげる氏は『ゲゲゲの鬼太郎』など妖怪マンガの大家としておなじみだが、一方『総員玉砕せよ!』などで先の大戦での自分の従軍体験を描き続けた。水木氏は21歳で徴兵されて南方ニューギニアラバウルの激戦地で左腕を失っていた。

 この本は、最近見つかった水木氏の出征前の手記を採録、それを水木氏の第一の弟子、作家の荒俣宏氏が、水木氏と同じ年代で戦地に送られた青年の心情や当時の世相を交えて解説している。

 手記は太平洋戦争開戦の翌年、昭和17(1942)年10月、武良茂(水木氏の本名)20歳が、徴兵審査をうけたあと召集令状がいつ届くかという状況で、死地に向かうであろう己の心情を吐露するものだ。18歳のころから読書に没頭してさまざまな哲学書や小説を読み、とくにドイツの文豪ゲーテの言葉をつづった詩人エッカーマンゲーテとの対話』を座右の書としていた。読書によって自己に目覚め、心のなかは生きるための思想に浸りながら、国や世間からは死ぬことを要求される。軍国日本でまさに自分が死ななければならないのか、と懊悩。ゲーテほかニーチェやキリスト、漱石の言葉を思う。

「こんなところで自己にとどまるのは死よりつらい。だから一切を捨てゝ時代になってしまうことだ。」

 だが茂は出征のとき『ゲーテとの対話』を持って行った。

 荒俣氏によると、昭和のはじめは出版ブームで、東西の教養書や学術書が発行されて若者に影響を与えた。武良茂と同年代の出征した青年の多くは同じような思いを抱き、死に直面して悩む文章を書き残している。出版物が制限された戦争中、人々は「読むこと」に飢えた。

 人の心が、読書で得た自己の自由な思考と社会の抑圧的な要求との間で引き裂かれる。こんな悲痛なことは起こってほしくない。

(掲載:『望星』2016年2月号、東海教育研究所 を訂正)