本のいぬ

本のあいだをふらふら歩く、 のらいぬ澤 一澄 (さわ いずみ)の書評ブログ

『蛾のおっさんと知る衝撃の学校図書館格差』山本みづほ 著

Photo_20200402235201

蛾のおっさんと知る衝撃の学校図書館格差 
  公教育の実状をのぞいてみませんか?』
山本 みづほ 著
郵研社

 大昔のまま、いつも扉に鍵がかかっている学校図書館がある。一方で非常に少ないが、毎日、担当の教職員がおり、授業を行う学校図書館もある。このような学校図書館の格差は、各学校や自治体が学校教育に図書館を活用しようと考えるか否かによって生じている。学校図書館を運営する職には、正規教員がなる司書教諭と図書館専任の学校司書がある。多くの学校や自治体は学校図書館活用に消極的なため、この二職とも不遇に扱われていることが多いのが現状だ。

 この本の著者、山本みづほさんは長崎県佐世保市を中心に公立小中学校の国語科教員をしていた。本が好きで教員免許といっしょに司書教諭資格を取得し学校図書館の運営に働いてきた。だが担任を持ち、教科の授業をし、部活動の顧問を二つ掛け持ちしながらはきつい。

 今日も学校図書館できりきり舞いに働いていた山本さんは、ヘンな笑い声を聞いた。カウンターには、茶色い羽根をつけた全身白タイツに校長先生のようなおっさん顔をした蛾がいた。この本の表紙のイラストのような。

 「蛾のおっさんなのだ」。

 まあ山本さんは疲労困憊していたし、有象無象の本のある図書館に、あまりかわいくはないが妖精さんが現れても不思議ではない。

 聞けば蛾のおっさんは、いろいろな学校の図書館を見てまわっていると。そして学校図書館の格差を嘆く。

 「子どもたちが通う学校によって不利益を被るのは腑に落ちぬのじゃ」。

 二人は日本の学校図書館について、しみじみ語り合う。

 1953年に制定された学校図書館法で「学校図書館の専門的職務を掌らせるため司書教諭を置かなければならない」となった。だが専任・専門の職ではなく「教諭を持って充てる」としたため司書教諭は正規教員の充て職になってしまった。さらに「当分の間置かないことができる」となった。この当分の間は、なんと2003年まで続いた。現在、司書教諭はほとんどの学校に置かれている。しかし司書教諭でも担任・教科・部活など教員の仕事は減免されるわけではないため、学校図書館まで手がまわらない。学校図書館の運営は図書委員頼りのところも多かった。

 この状況を変えるために、2016年の学校図書館法附則で、学校図書館には学校司書を置くよう務めなければならない、となった。だが、あくまで努力義務のため、学校司書はまだまだ置かれていない学校もあり、また置いても週に数日短時間に限っている学校が多い。毎日、児童生徒のいる時間に学校図書館を開館し司書教諭との協同で授業を行うのが、学校図書館の理想なのだが。

 山本さんと蛾のおっさんは夢見る。学校司書が正規専任の専門職となり、学校図書館で毎日、司書教諭と楽しい学校図書館を作るのを。子どもたちのための学校図書館を考えて、今日も蛾のおっさんは笑いながら飛んでいるのだ。

掲載:『望星』2020年3月号(東海教育研究所)に加筆、訂正。