本のいぬ

本のあいだをふらふら歩く、 のらいぬ沢渡 曜の書評ブログ

本が語ること、語らせること 青木海青子 著

本が語ること、語らせること
青木海青子 著
夕書房

 奈良県東吉野村の林に囲まれた古民家に「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」はある。閲覧席は座敷。座敷や庭で講演会やイベントを催すことも。大工さんが木の作った書架に本が収まっている。司書の青木海青子さんと歴史を研究しているキュレーターの青木真兵さん夫妻の私蔵の本だ。

 青木さん夫妻は6年前に東吉野村に図書館ルチャ・リブロを開設した。ふたりは都会で働いていた。海青子さんは大学図書館の司書、真兵さんは大学の研究者。そこでふたりとも心身ともに死にそうになり、死なないために東吉野村に引っ越し図書館を作った、のこと。来館者には自分の抱く感覚や発する言葉に正直で誠実な人が多い気がするそうだ。「考えることをやめない、得難い人とつながれる」場として図書館を作ってきたと、海青子さんは胸を張る。
 
 図書館ルチャ・リブロの司書席で、身近な人たちから寄せられた悩みに海青子さんと真兵さんは悩みに合った本で答える。悩みは心に引っかかってしょうがないこと。

 ある相談。新型コロナの感染者数が減ってきた時期、遠方の会議に出席することにした。だが参加者の一人が、オンラインで参加したい、と言ったことにモヤモヤを感じた。人によってリスクの感じ方は違うと頭では理解できる。でも自分と他人の感覚が違うことが心の奥にモヤモヤとなって溜まる。こんな自分に罪悪感を覚える。

 そこで海青子さんがあげたのが『ぼくはくまのままでいたかったのに……』という絵本。森に住むくまくんが冬眠しているあいだに木はすべて切り倒され、森は工場になってしまった。くまくんは工場長に工場へ連れて行かれ、ひげを剃らされて、工場で働かされることになる……。

 この物語はくまくんの側から読めば熊なのにかわいそう、となる。けれど海青子さんは、工場長の側からすると工場の労働者がひげを剃って働くのは正しいことなのだ、とも考える。人間同士でも、この両者くらい正しさが違うこともある。それを当たり前と考えてみたら、とアドバイスする。

 海青子さん自身も本に助けられてきた。子どもの頃から本は世界を見せてくれる窓だった。東吉野村に越して来る前、海青子さんは大怪我で半年ほど入院していた。そこで学生時代に読んだ『指輪物語』をじっくり再読した。海青子さんの心に迫ったのは登場人物たちの「疲労」だった。

 世界を支配する力をもつ指輪を火の山に投じて滅ぼす役目を担ったフロドは、過酷な道の途中で疲れて歩けなくなる。「わたしは疲れてへとへとだ。一つの望みも残っていない」とフロドはこぼす。誰しも疲れには勝てない。這うように進むしかないときときもある。生身の身体のままならなさを登場人物たちに見出せたことに、体が不自由だった海青子さんは救われたと言う。

 本に救われる、本で人を救う、本で人とつながる。図書館の理想の一つだ。最近の公共図書館は豪華な建物で集客数の増加を狙っている。それとは違う図書館の在り方を山村の図書館ルチャ・リブロは探っているようだ。

(掲載:「望星」2022年10月号、東海教育研究所)