本のいぬ

本のあいだをふらふら歩く、 のらいぬ澤 一澄 (さわ いずみ)の書評ブログ

知里幸惠 アイヌ神謡集

知里幸惠 アイヌ神謡集
 中川 裕 補訂
(岩波文庫)岩波書店

 「今の私たちの中からも、いつかは、二人三人でも強いものが出て来たら、進みゆく世と歩をならべる日も、やがては来ましょう。それはほんとうに私たちの切なる望み、明暮祈っている事で御座います。けれど…愛する私たちの先祖が起伏す日頃互いに意を通ずる為に用いた多くの言語、言い古し、残し伝えた多くの美しい言葉、それらのものもみんな果敢なく、亡びゆく弱きものと共に消失せてしまうのでしょうか。おおそれはあまりにいたましい名残惜しい事で御座います。」口承文芸に新たな命を与えた知里幸惠の序文。

 知里幸惠は1903年に登別で生まれた。幸惠の祖母と伯母は語り歌い演じるアイヌの口承文芸の名手だった。当然、幸惠もアイヌの口承に浸って育った。文字をもたないアイヌの言語と口承文芸を研究していた言語学者・金田一京介は、アイヌの老人たちがさまざまな口承を語り歌い演じるのを聴き、深い敬意を抱いた。

 金田一はアイヌの豊かな世界を本にして世に知らしめようと、幸惠を北海道から東京の自宅に呼び寄せた。幸惠は日本の学校教育を受け、美しく正確な日本語の文章を書いた。また独学でローマ字を学んでおり、アイヌ語の韻文詩をアルファベットで表記することができた。アイヌの神謡の音を記録し、わかりやすい日本語に訳すのにうってつけの人だった。幸惠は金田一の家で神謡集を書いた。心臓病を抱える身で苦しみながら。そして書き終ると、1922年9月にこの世を去った。享年19。

 幸惠が書いた神謡集は、1923年に郷土研究社から各地の民話とともに知里幸惠編「アイヌ神謡集」として『炉辺叢書』に集録された。横書きで、見開きページの左側にアルファベット表記のアイヌ神謡を、右側には日本語訳を、とアイヌの言葉も日本語も尊重した形になった。1978年に岩波文庫から発行された知里幸惠編訳『アイヌ神謡集』も同じ形になっている。

 今回、岩波文庫の新版で、書名は『知里幸惠   アイヌ神謡集』となった。口承文芸は、語り手の丸暗記した言い伝えが語られるものではなく、語り手が即興で語り歌い演ずるもの。語り手がその場で創り出す作品なのだ。だが語り手の幸惠が書いた原稿などが残っていない。そのため過去の郷土出版社版と岩波文庫版を元にし、あきらかなアイヌ語・日本語の誤りを修正。原文に近く、なおかつ読みやすい表記に改められた。

 幸惠の心はアイヌと日本、二つの文化の間で引き裂かれはしなかっただろうか。金田一はアイヌの文化を尊敬していたが、アイヌ自体はいつか日本人の中に消え亡びるだろう、と考えていた。幸惠はそれに抗し「私たちは違う」と叫ばなかっただろうか。

 この本の序文には、アイヌからさまざまなものが失われていってしまう悲しみと、いつかアイヌも強く時代と共存するときが来るようにとの祈りが書いてある。アイヌの未来のために言葉を残す、という幸惠の意志が伝わってくる。

(掲載:『望星』2023年10月号、東海教育研究所)