本のいぬ

本のあいだをふらふら歩く、 のらいぬ澤 一澄 (さわ いずみ)の書評ブログ

『さよなら未来 エディターズ・クロニクル2010ー2017』若林 恵 著

51hml9bg9ql_sx342_bo1204203200_


さよなら未来 エディターズ・クロニクル2010ー2017
若林 恵 著
岩波書店


 21世紀になって、20世紀に構想されていた技術はある程度実現した。今は20世紀に考えられていた未来の域をまだ出ていない。そろそろ未来という言葉が陳腐に聞こえてきた。

 雑誌「WIRED」は1993年アメリカで発刊された。社会や文化をテクノロジーの視点から見せ「ありうべき未来像」を探ることを目的にしている。「WIRED」日本版の編集長として、この本の著者、若林恵氏は2012年から活躍してきた。しかし2017年末、「WIRED」日本版のプリント版終了とともに辞めてしまった。

 この本には若林氏が2010年から2017年までに書いた短い文章を集めてある。若林氏は、20世紀から考えられてきた未来にひとくぎりついた、と言う。巨大資本が科学とテクノロジーでもって構築した「イノベーション(経済発展を促す技術革新と組織改革)」に、人間を資材といっしょくたに人材としてつぎ込み、社会も人も置き去りに、だれが望んだのかわからない未来を創ってしまう時代。人間を超えるAIの登場におびえる時代。そんな時代を生きるための未来の予測地図が求められている。

 今までの未来に若林氏はうんざりしてしまったようだ。企業や行政の言う未来は「自分たちの見たい未来」のことじゃないか。若林氏にとって「イノベーション」とは「道なき道を切り拓くこと」。貧しい人々のために泥水を濾過して飲むことができるストローを作ることだって「イノベーション」だ。未来の予測はいらない。いつも未来に驚かされていたい。だれも知らない未来に自分の知識と知恵をコンパスに希望をもって進もう。

 現在の延長の未来には希望があるとは思えない。新しい道を切り開かなければ希望はないのだ。

『望星』2018年7月号(東海教育研究所)掲載に加筆、訂正

 

 

 

『タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源』ピーター・ゴドフリー=スミス 著、夏目 大 訳

08757

 

タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源
ピーター・ゴドフリー=スミス 著
夏目 大 訳
みすず書房 3,240円

 タコには心臓が3つ。血は青緑色。自在に体色を変えて周囲に溶け込む。賢い生き物らしい。水槽のから脱走した、という話がよくある。骨がないので目玉より少し大きいスペースがあればすり抜けることができるのだ。ある水族館にいたタコはライトに水鉄砲を浴びせてショートさせた。明るいものを嫌う習性ゆえの行動か。人が入れ替わり立ち替わりする研究室の水槽にいるタコが特定の人間に向けて水鉄砲を食らわすこともあったとのこと。人間の区別ができるようだ。好奇心も旺盛らしい。海に潜ったダイバーに腕を1本をさしのべ、その手を握って、いっしょにしばしの海中散歩をしたこともあったそうだ。だが寿命は約2年。1回の交配後、死んでしまう。子は親から学習できない。その賢さには、人間のように学習して得たものは少ないのかもしれない。
 
 ではタコに知性や意識、心はあるか。タコは頭足類、無脊椎動物。約6億年前に人類や魚を含む脊椎動物と分かれて海に残った。人類には交流のない遠い親戚にあたる。なのにタコの体で脳の占める割合は大きい。身体のニューロン神経細胞)の数は約5億個。犬に近い。人間のニューロンは約1000億個。しかし人間とタコの神経は違う働きかたをしているらしい。人間の神経は脳が体を支配下に置く中央集権型と考えられている。一方、タコのニューロンの多くは腕にある。タコの神経は脳が体を支配する中央集権型と8本の腕が感知し体を動かす分散型が両方あり、状況によって使い分けているのではないか、という説がある。こうなると人類にとってタコはエイリアンだ。
 
 タコの心を考えるのは未知との遭遇である。その前に、まず人間の知性や意識、心はどこから生まれるのかを考えなくてはならない。生物哲学者で熟練のスキューバダイバーである著者はタコと人間のあいだを行き来して思考する。
 
 同じ星に住む異世界生物、タコ。人間とは全く別の知性の存在にわくわくする。


掲載:『望星』2019年2月号(東海教育研究所)に加筆訂正。

 

 

『本を贈る』 若松 英輔/島田 潤一郎/牟田 都子/矢萩 多聞/橋本 亮二/笠井 瑠美子/川人 寧幸/藤原 隆充/三田 修平/久禮 亮太 著、三輪舎

Photo_11

『本を贈る』
若松 英輔/島田 潤一郎/牟田 都子/矢萩 多聞/橋本 亮二/笠井 瑠美子
/川人 寧幸/藤原 隆充/三田 修平/久禮 亮太 著

三輪舎


 始めに言葉ありき。本は作者の言葉を載せるためにある。画集や写真集なら作品を載せるために。そのために最高の形に作られ、読者のもとへ送られる。

 本を作り、送る。編集者は作者の言葉を編集して本に組み立てる構想を練る。装丁家は言葉を表現するに最高の本のデザインを作る。校正者は言葉を読者に伝わりやすいように直す。印刷会社では美しく印刷して言葉を紙に載せる。製本会社で言葉を印刷された紙は本の形になる。取次は本の問屋。できあがった本を書店に送る。出版社からは営業が、その本を書店にアピールし売ってもらえるよう託す。書店では、どのようにしたら本を客が手に取るか考える。そして本は読者の手に届く。この本『本を贈る』では、本作りと本送りの現場の人々9人が、自分の仕事と本を贈ることを語る。

 印刷会社の4代目、藤原隆充氏は、本作りは駅伝、と言う。言葉を載せる本のために、それぞれの現場が最高の仕事をして、次の現場に送りだす。どこか一部に欠陥や間違えがあると価値が損なわれる。それは前の走者で区間賞を出しても、後ろの走者が遅ければ勝負に勝てない駅伝と似ている、と。

 本を贈るために、これまでの本の業界にはなかった仕事をしている人もいる。島田潤一郎氏は息子を亡くした叔父と叔母のためにひとりで出版社を作った。ひとりの読者が何度も読みかえしてくれるような本をつくり続けたい、とひとり出版社を経営している。三田修平氏は書店員を経て移動式本屋を始めた。移動図書館車のような車を走らせ本を売る。本屋が少ないところの本に飢えた人々へ、ふだんあまり本屋に行かない人々へ、本と出会ってもらうために。

 そうして届いた本を人が読む。言葉が読者のものになる。終わりにも言葉ありき、なのだ。

掲載:『望星』2019年1月号(東海教育研究所)に加筆訂正。    

『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』内村 洋子 著、方丈社

51usm5rezl_sx338_bo1204203200_

モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語
内村 洋子 著
方丈社

イタリアで暮らすジャーナリストでエッセイストの内村洋子さん。ある日、水の都ヴェネツィアで貫禄を漂わせた古書店に目をとめた。扱うのはすべてヴェネツィア関連の本。歴史、文芸、経済、宗教などなど。やがて、その書店は内村さんにとってヴェネツィアの知恵袋となった。聞けば店主の家系はヴェネツィアではなくトスカーナ州のモンテレッジォ出身だとのこと。そこの人々の多くは本の行商で生計を立てていたという。

 本にひかれるように内村さんは見知らぬ地モンテレッジォへ飛んだ。モンテレッジォは海を眼下に望む山岳地帯の小さな村。古くは交通の要衝だった。ローマ時代以降、イタリアはひとつの国ではなく教皇領ほかたくさんの国と都市があった。モンテレッジォは地味が乏しく、村人はよその農地への出稼ぎで暮らしていた。だが1816年、寒冷化で農作物が全滅。たくましい村人は地元産の砥石の行商で糊口をしのいだ。ともに売り歩いたのはキリスト教のお守り札だった。

 ナポレオンの時代の後、イタリアでは国家統一の気運が高まった。知識を求める人々が増えた。モンテレッジォの行商人たちは本を売るようになった。安価な本を遠くの町まで運び、露店で売る。出版社は本の売れ筋を行商人から聞いた。モンテレッジォの本の本の流通と情報を担っていた。イタリア統一やファシズムの時代には禁書を外国から運んだ。

 本の行商人には、転じて都市で書店を構える者も大勢いた。1953年、モンテレッジォ周辺の山岳地帯で本が生まれて育ったのを記念して、書店が優れた本に贈る賞「露店商賞」が誕生した。以来、現在まで毎年続いている。

 山村の旅する本屋が運んだ物語、情報、文化。その歴史を内村さんの旅が追う。旅物語として読んでも楽しい。

(掲載:月刊『望星』2018年8月号、東海教育研究所 に加筆、訂正

 

『16歳の語り部』語り部:雁部那由多 / 津田穂乃果 / 相澤朱音 案内役:佐藤敏郎

459114822x

16歳の語り部
語り部:雁部那由多 / 津田穂乃果 / 相澤朱音
案内役:佐藤敏郎

ポプラ社

 

 2011年3月11日の東日本大震災の当時、雁部那由多くん、津田穂乃果さん、相澤朱音さんは宮城県東松島市の小学5年生だった。被災してクラスメイトを失い、避難生活を体験した。3人が中学3年生のとき、教員として赴任してきた佐藤敏郎さんに出会った。3人は佐藤さんの誘いで語り部として本格的に活動をはじめた。

 この本には3人が高校1年生になった2015年8月、東京でのイベント「あの日を語ろう、未来を語ろう」で語ったそれぞれの震災体験を収録してある。

 彼らは大人たちが子どもたちを押しのけて配給物資を取り合うのを見た。雁部くんは、目の前で黒い津波にのまれて亡くなった人が忘れられない。なぜ手を差しのべられなかったのか、と自分を責める。津田さんは、再開した学校で自分を含めた皆がやりどころのないイライラを爆発させていた様子を語る。全国から寄せられた「がんばって」の手紙に、これ以上がんばれない、と思った。相澤さんは、けんか別れしたままの親友とまだ幼い愛犬を失った。なんで私なんかが生きているんだろう、という思いに捕らわれて内に閉じこもってしまった。前向きになろうとしている大人に話して心配をかけるわけにいかず、津田さんに話を聞いてもらうしかなかった。3人は自分の体験を語ることで、自分のなかの「震災」を受けとめていく。

 雁部くんは災害が起きていない地域を「未災地」と呼ぶ。日本にいるかぎり大災害が起こらない保証のある場所なんてないと。「僕たちが、あの日、あのとき、何が起こったのかを理解できた最後の世代で、しかも、その体験を自分の言葉で伝えられる最後の世代なんです」。大震災を記憶する最も若い人たちが未来を救うために過去を語る。

(掲載:『望星』2016年7月号、東海教育研究所に加筆・訂正)

 

『シリアの秘密図書館 瓦礫から取り出した本で図書館を作った人々』 デルフィーヌ・ミヌーイ 著 / 藤田 真利子 訳

51jotfxjil_sx341_bo1204203200_

シリアの秘密図書館
瓦礫から取り出した本で図書館を作った人々

デルフィーヌ・ミヌーイ 著
藤田 真利子 訳
東京創元社



 シリア内戦はまだ続いている。 ISの脅威は小さくなったものの、アサド大統領のシリア政府、ロシア、アメリカ、トルコ、クルド人勢力ほか、さまざまな軍事勢力の思惑が絡んで泥沼状態だ。
 中東問題を専門とするフランス人ジャーナリストの著者デルフィーヌ・ミヌーイはトルコに住んでいた。2015年、著者はFacebookでシリアの首都ダマスカス郊外の町ダラヤにある秘密図書館の画像を見つけた。シリア政府軍に包囲され爆撃をうけている反政府勢力の町ダラヤ。著者は図書館を作った人々のひとりアフマドとインターネットで連絡をとることができた。戦火のシリアに赴いての取材は不可能だった。著者はアフマドとインターネットを通して取材し、語りあった。

 アフマドはダラヤ生まれの23歳。フランス映画「アメリ」が大好き。2013年のある日、友人たちが本を掘り出すのを手伝ってくれ、と頼んできた。外国へ逃げた人の家で瓦礫の下に埋まっている蔵書を掘り起こすのだ、と。嘘とプロパガンダにまみれた本しか知らないアフマドには本などどうでもよかった。だが本を手に取って言葉を読むと心が震えた。紛争の日常から未知の世界へ逃げ出すような感覚。自由の震えだった、と彼は言った。掘り起こされた本は15000冊にもなった。ダラヤには公共図書館はなかった。アフマドたちは極秘に図書館を地下に作った。本にはもとの持ち主の名前が書き込まれた。持ち主が取り戻せるように。

 多くの人々が図書館を訪れた。もの静かな反政府軍兵士。若者の知らないダラヤについて語る「教授」というあだ名の年長者。人気の本は、中世の歴史家イブン・ハルドゥーンの『歴史序説』『星の王子さま』などなど。みな、地獄に閉じ込められたような日常で本が救いだった。心の中にほかの世界をつくること、自分をもつこと、人間であることを保つことのために本を読んだ。だが、2016年にダラヤは政府軍に制圧され、図書館創立の若者たちはちりぢりになったそうだ。アフマドほかの多くの人々は、残された反政府勢力地域イドリブに向かった。

 アフマドはイドリブで巡回図書館をはじめて、本への希望をつないでいる。本は、圧倒的な絶望の中の人々の心を救い守ることができるのだ。だが2018年9月現在、イドリブは政府軍とロシア軍の猛攻撃にさらされている。

(掲載:『望星』2018年6月号、東海教育研究所 に加筆訂正)

『図書館大戦争』ミハイル・エリザーロフ 著 / 北川和美 訳

51rnzrvocpl_sx341_bo1204203200_

図書館大戦争
ミハイル・エリザーロフ 著
北川和美

河出書房新社、3,024円

 本には人を夢に誘う力がある。そんな本の魔力を、国の激変に翻弄され打ちのめされた、社会の底辺にいる人々が求めたら…。

 小説『図書館大戦争』。日本で人気の小説とそっくりのタイトルだが、まったくちがう。原タイトルを直訳すると「司書」。作者ミハイル・エリザーロフはウクライナ生まれ、ロシア在住の作家でミュージシャン。この本でロシア・ブッカー賞を受賞した。若いころにソ連崩壊を体験した彼は、作品でソ連時代へのノスタルジーを描く。

 舞台はソ連崩壊後のロシア。発端は過去のソ連時代の埋もれた作家グロモフの書いた一連の小説だ。グロモフの小説にはソ連社会の理想どおりの祖国愛と同胞愛に満ちている。描かれるのは努力、友情、勝利。主人公は共産主義者の工場長か集団農場の議長や帰還兵で、ひたむきに労働に励み仲間たちと力をあわせて職務を成し遂げるのがお決まりの平凡な物語。
 
 そしてソ連が崩壊した現代、グロモフの名も一連の小説も長い間忘れられていたが、ひょんなことから読んだ人に特別な力を与えることがわかった。グロモフの本の力に目覚めたのは新時代に虐げられたインテリ、社会から見捨てられた元犯罪者とホームレス、かつては労働の最前線にいた老女たち。それぞれの小説はタイトルではなく、読んだ人に与える特別の力の効果から、力の書、権力の書、憤怒の書などと呼ばれるようになる。そして本を中心に司書というリーダーのもと図書館、読書室を名乗る団体が組織され、グロモフ界の覇権を争いだす。そんなところへウクライナからやって来たアレクセイ。彼は小さな読書室の司書に祭りあげられて、本と権力をめぐった血で血を洗う苛烈な抗争に巻き込まれていく。

 本にとりつかれた人々は、ソ連が掲げた地上の楽園国家という共同幻想を未だ見ている。それは現実にはすでに崩壊し奪われてしまったものだ。恐ろしく、やがて悲しい夢の残骸。

(掲載:『望星』2016年3月号、東海教育研究所 に加筆訂正)